Aric Chen

Aric Chen

Our third guest is Aric Chen, Curatorial Director of Design Miami. He was previously the curator of design and architecture at M+, the museum of visual culture in Hong Kong, and is currently curating various exhibitions in addition to Design Miami. We first met him at Design Miami in 2019, introduced by Ryuko Kida, the brand director of Elle Decor japan. That connection led to a plan to exhibit at Design Miami Basel this year, but due to the Coronavirus, the exhibition was cancelled. Now we are preparing for the real exhibition while having our works sold at the Design Miami online shop. With this background, we had an online talk with Aric and Kida-san. (Interview in October 2020)

第3回目のゲストはデザイン・マイアミのキュレーションディレクター、アリック・チェン(Aric Chen)。前職では香港のミュージアムM+でデザイン・建築分野のキュレーターを務め、現在はデザイン・マイアミの他、さまざまな展覧会のキュレーションも行なっている。we+の2人がアリックと出会ったのは2019年のデザイン・マイアミ。エル・デコのブランドディレクター木田隆子さんのご紹介だった。そのご縁がきっかけとなり2020年のデザイン・マイアミ・バーゼルへの出展も決まっていたが、新型コロナの影響で展示は中止に。現在はオンラインショップで作品を販売してもらいながら、リアルな展示会に向けて準備を進めている。そんな背景もあり、今回は木田さんも交えてオンライントークを行なった。(インタビューは2020年10月に実施)

Aric Chen
Aric Chen is Curatorial Director of Design Miami/, and lives in Shanghai, where he is also Professor and Director of the Curatorial Lab at the College of Design & Innovation at Tongji University. Previously, he was the founding Lead Curator of Design and Architecture at M+ (Hong Kong), where he oversaw the formation of that museum’s design and architecture collection.

Photo: Mark Cocksedge
アリック・チェン
デザイン・マイアミのキュレーションディレクター。上海在住。Tongji University(同济大学)デザイン・イノベーション学部の教授であり、Curatorial Labのディレクターも務める。前職では香港のミュージアムM+でデザイン・建築分野の創設主任キュレーターを務め、同ミュージアムのデザイン・建築コレクションの形成を監督した。

Photo: Mark Cocksedge

Key Person at Design Miami

デザイン・マイアミのキーパーソン

RyukoThank you for taking the time for us. I haven't seen you since we met at Design Miami in 2019. How is the situation in Shanghai?

木田今日はお時間をいただいてありがとう。2019年のデザイン・マイアミでお会いして以来ですね。上海の状況はいかがですか?

AricFortunately, the situation has been pretty good.

アリック幸いなことに、状況はとても良いですよ。

RyukoNice! I was looking at your Instagram the other day and was surprised to see that there were so many people at the Louis Vuitton fashion show, but no one was wearing a mask.

木田いいですね!先日あなたのインスタグラムを見ていて、ルイ・ヴィトンのファッションショーにたくさん人が集まっているのに、誰もマスクをしていないことには驚きました。

AricHere, everyone only wears masks in crowded places like the subway. There hasn’t been a locally transmitted case of the virus in Shanghai since February or March. Knock on wood. What about Tokyo?

アリックこちらでは、みんながマスクをするのは、地下鉄など混み合った場所だけですね。2〜3月以来、幸いにも、上海での局所的なウイルス感染はないんです。東京はどうですか?

HokutoThe situation is not that serious. We are all worried about the future, and trying to look forward. So, let's start the interview. First of all, please introduce yourself briefly.

安藤そこまで深刻な状況ではないです。みんな先のことを心配しながら、前を向こうとはしています。では、そろそろインタビューをはじめましょうか。まず、簡単な自己紹介をお願いします。

AricI studied architecture, anthropology and design history at university, and after graduating I worked as a writer, journalist and curator, mainly in the fields of design, architecture, art and fashion. Initially based in New York, I moved to China 12 years ago, and was the Creative Director for the launch of Beijing Design Week 2011-2012. I then became a curator at M+ in Hong Kong and am currently the Curatorial Director of Design Miami. I’m also Professor and Director of the Curatorial Lab at Tongji University in Shanghai, where I now live.

 

アリック建築と人類学、デザイン史を大学で学び、卒業後は主にデザイン・建築・アート・ファッションといった分野のライター、ジャーナリスト、キュレーターとして働いていました。はじめはニューヨークを拠点にしていましたが、12年前に中国に移り、2011〜2012年には北京デザインウィークの立ち上げにクリエイティブ・ディレクターとして携わりました。その後、香港にてM+のキュレーターとなり、現在はデザイン・マイアミのキュレーションディレクターをしています。今は上海を拠点に、Tongji University(同济大学)で教鞭を取るほか、同大学のCuratorial Labのディレクターも務めています。

 

Design Miami in December 2019
Design Miami in December 2019

ToshiyaAs the curator of M+, you have historicized, collected, and curated primarily Asian design, but now, as the curatorial director of Design Miami, what are you focusing on?

あなたはM+のキュレーターとして、アジアのデザインを中心に歴史化し、蒐集し、キュレーションされてきましたが、現在はデザイン・マイアミのキュレーションディレクターとしてどんなことにフォーカスされていますか?2つの組織に違いはありますか?

AricM+ is a public museum, and as a new one, we were focused on building a building, an audience and, of course, a collection through research, scholarship and academic discourse, with a strong educational mission. Design Miami, on the other hand, is a commercial platform for supporting designers, galleries and a design market ecosystem. But it also serves a discursive role that contributes to broader design discussions, and I find this intersection with the market to be an interesting one. This month, I’m curating an exhibition for the fair with the theme "America(s)" through which, using works drawn from both the fair’s galleries and independent studios, we want to explore what America is and what it means to different people through design, craft and decorative arts. It’s about advocating inclusive narratives that make us rethink how we talk about design and its history in America at the same time that the world is rethinking what America itself means.

アリックM+は公共のミュージアムです。新しくできたばかりなので、強い教育的使命を持ちながら、建物や来場者、そしてもちろん研究や学問、学術的な論議に基づいたコレクションの構築に力を入れてきました。一方、デザイン・マイアミは、デザイナーやギャラリー、デザインマーケットのエコシステムを支援するための商業的なプラットフォームです。より広範囲なデザイン議論に貢献するような多岐に渡る役割も果たしており、マーケットとの交錯は興味深いものだと感じています。今月末からはじまるデザイン・マイアミでは、“America(s)”をテーマにした展覧会を企画していて、出展ギャラリーやインディペンデントなスタジオから集められた作品を使いながら、デザインや工芸、装飾芸術を通して、アメリカとは何か、それが異なる人々にとって何を意味するのかを探りたいと思っています。それは、アメリカのデザインとその歴史について語る方法を私たちに再考させるとともに、アメリカとは何を意味するのかを世界が再考するような、包括的な物語を提唱します。

 

M+ construction site
Courtesy of M+, Hong Kong
M+ construction site
Courtesy of M+, Hong Kong

Design Theory of Aric Chen

アリック・チェンのデザイン論

ToshiyaThe comparison gives us a feature of what Design Miami is all about. Having looked at different design scenes around the world, what is the definition of contemporary design for you?

比較によってデザイン・マイアミの特徴がよく分かります。世界のさまざまなデザインシーンを見てきたあなたにとって、コンテンポラリー・デザインの定義とは何でしょうか?

AricIf you asked 100 people this question, you'd probably get 100 different answers. But the fact that it's so open and diverse is exactly why I like design so much. My answer might seem abstract, but I think design is about articulating—in any form, whether through objects, spaces, interfaces, ideas, systems, or speculations—how we interact with each other, the planet and the other beings we share it with. It’s also a value system, a way of understanding and constructing the world. Provocative and perhaps a bit of an exaggeration, but in that sense, for me, art falls under design, even though many people probably wouldn't see it that way.

アリックこの質問を100人に聞いたら100通りの答えが返ってきそうですね。しかし、非常にオープンで多様性に富んでいるという事実は、まさしく私がデザインを好きな理由でもあります。私の答えは抽象的に思えるかもしれませんが、デザインとは、オブジェクト・空間・インターフェイス・アイデア・システム・思索など、どのようなかたちであれ我々がお互いや地球、あるいは地球を共有する他の存在たちと、どのように相互作用しているのかを明確化するものだと思います。それは価値観であり、世界を理解し構築する方法でもあるのです。挑発的かつちょっと言い過ぎかもしれませんが、そういう意味で、私にとってアートもまたデザインに属するものです。多くの人はそうは見ていないでしょうけれど。

HokutoI see. I'd like to dig deeper, but what is the role of collectible design, as seen in Design Miami, in society and history?

安藤なるほど。さらに深掘りしてみたいのですが、デザイン・マイアミに見られるコレクティブル・デザインが、社会や歴史に果たす役割とは何でしょうか?

AricCollectible is actually not the perfect word for describing what’s shown up for  Design Miami. It used to be called Design Art 10 years ago. Collectible design is of course object-based, though with our “Elements: Earth” exhibition at Design Miami/Basel last June, we tried to inject more speculative practices into it. But even if we stay with objects per se, what perhaps makes a design “collectible” is what the object represents beyond itself—its historical significance and placement within larger trajectories of design history and, with contemporary works, the ways in which they push boundaries of materials, making and concept.

アリックデザイン・マイアミにおいて展示されるデザインを表現するには、コレクティブルという言葉は完璧ではありません。10年前には、デザインアートと呼ばれていたこともあります。コレクティブル・デザインはもちろんオブジェクトをベースにしたものですが、昨年6月にデザイン・マイアミ・バーゼルで開催された”Elements: Earth展”では、そこに、より思索的な手法を取り入れることを試みました。たとえそれ自体がオブジェクトだとしても、デザインをコレクティブルなものにしているのは、その歴史的意義やデザイン史の大きな軌跡の中での位置付け、あるいは素材やつくり方、コンセプトの境界を押し広げるコンテンポラリーな作品、それらを通してオブジェクトが表していることかもしれません。

Design Miami/Basel in June 2019
Design Miami/Basel in June 2019

ToshiyaI see. We also want to push boundaries through contemporary design. Design has always tended to be categorized as furniture, interior design, architecture and fashion.

そうですね。私たちもコンテンポラリーデザインを通して、境界を押し広げたいと思っています。デザインは昔から、家具・インテリア・建築・ファッションと、カテゴライズされがちでもありますし。

AricWhat's interesting about Japan, China and I would also say South Korea and other places is that you often see an insistence on systematically categorizing things like design, art and so on, and very clearly putting them in their boxes. This is partly a function of bureaucratic systems. But for most of history, in East Asian cultures, there was no distinction between fine art and decorative art or whatever.

アリック日本や中国、韓国などで面白いのは、デザインやアートなどを体系的に分類して、明確に箱に入れようとするこだわりがよく見られることです。この背景には、官僚制度の影響もいくらかあります。しかし、歴史のほとんどの期間、東アジアの文化圏では美術と装飾芸術の区別は何もなかったのです。

HokutoThe tea ceremony, for example, was established in the fifteenth and sixteenth centuries, and they designed the teahouse, the bowls and other utensils, and even the manners of the tea ceremony, and there were no boundaries between them.

安藤例えば茶道家がそうですよね。15-16世紀に確立された茶の湯では、彼らが、茶室も、お椀をはじめとした道具も、さらには作法までもデザインし、そこに境界はありませんでした。

AricYes, that's right. These kinds of categorizations came from the West as part of the modernization process in Japan during the Meiji period and in China at a similar time. But now, you see practitioners in the West trying to blur boundaries like Japan and China did in the past. But the systems in Japan and China, on the other hand, seem to be stuck in a way of thinking that they adopted from the West, and I think this is a very interesting cycle.

アリックそうですね。そのようなカテゴライズは、日本だと明治時代、中国でも同様の時期に近代化プロセスの一環として入ってきました。しかし今、西洋の実践者たちは、昔の日本や中国のように境界を曖昧にしようとしています。一方、日本や中国のシステムは、西洋から取り入れた考え方に囚われているようで、それはとても興味深いサイクルだと思います。

HokutoBy the way, who are the contemporary designers you are looking out for right now?

安藤ところで、あなたが今注目しているコンテンポラリーデザイナーは誰ですか?

AricThat is, of course, the designers I am currently working with, or will be working with at exhibitions. There are a lot of designers I like, and the answer will vary depending on what kind of design and what sort of context we are talking about: designers who do immersive installations with amazingly beautiful phenomena, designers who do speculative research about supply chains or Anthropocene, designers who make really great teapots, etc.

アリックそれはもちろん、現在展示会で一緒に仕事をしている、あるいはこれから一緒に仕事をするデザイナーです。好きなデザイナーはたくさんいて、驚くほど美しい現象を使った没入型のインスタレーションを手がけるデザイナーや、サプライチェーンや人新世に関するスペキュラティブなリサーチをしているデザイナー、すばらしいティーポットをつくるデザイナーなど、どんな種類のデザインについて、どんな文脈で話しているのかによって答えは変わってきますね。

Design Miami/Basel in June 2019
Design Miami/Basel in June 2019

HokutoHow do you look for or meet young designers?

安藤若手デザイナーはどのように探したり、出会ったりするのですか?

AricAt Design Miami, we are always looking for young designers, but we basically rely on nominations. For a long time we've had The Designer of the Future Award and we used to be travelling a lot to go to various design weeks and exhibitions to meet new talent. We work with galleries and they are always on the lookout as well, so we are very fortunate to meet the talent through them. Japan has incredible designers, but there is still not a lot of participation from Japan. When it comes to Design Miami, the crucial missing link in the connection with Japan may be the galleries. When you talk about Chinese design, for example, a design gallery called Gallery All is very active as our partner and the world knows Chinese designers through them. I hope that Japanese galleries will read this article.

アリックデザイン・マイアミでは、常に若手デザイナーを探していますが、基本的にはノミネートに頼っています。長い間The Designer of the Future Awardを開催していましたし、新しい才能に出会うために、各種デザインウィークや展示会に足を運んでいました。また、私たちはギャラリーと仕事をしますが、彼らも常にアンテナを張っているので、彼らを通じて才能と出会えるのは非常に幸運なことです。日本にはすばらしいデザイナーがたくさんいるのに、日本からの参加者はまだ少ないですね。デザイン・マイアミに関して言えば、日本とのつながりの中で欠けている重要なリンクはギャラリーかもしれません。例えば中国の場合、Gallery Allというデザインギャラリーが我々のパートナーとしてとてもアクティブに動いていて、世界が中国人デザイナーを知る良いきっかけを与えてくれています。日本のギャラリーのみなさんがこの記事を読んでくださるとうれしいです。

RyukoI want to push that point. Speaking of Japanese design galleries, for example, it would be GALLERY SIGN. They have vintage furniture by Jean Prouvé and Charlotte Perriand, as well as Japanese modern design from the 50s to 70s.

木田そこはプッシュしたいですね。日本のデザインギャラリーといえば、例えばGALLERY SIGNでしょうか。ジャン・プルーヴェやシャルロット・ペリアンのヴィンテージ家具や、50〜70年代あたりのジャパニーズモダンデザインを扱っています。

AricI worked with them a lot when I was working at M+. We bought some great pieces by Isamu Kenmochi, Sori Yanagi and others. It would be great to have them exhibit at Design Miami one day.

アリック私もM+にいた頃、彼らとたくさん仕事をしました。剣持勇や柳宗理などのすばらしい作品を購入しました。いつかデザイン・マイアミにも出展してもらえるとうれしいですね。

RyukoI really think so. What’s more, I want to support not only vintage, but also designs by young people.

木田本当にそう思います。さらに言えば、ヴィンテージだけではなく、若手によるデザインも応援したいです。

HokutoIn Japan, I think SOMEWHERE is also a good gallery.

安藤日本だとSOMEWHEREも良いギャラリーですよね。

AricThat’s right. The owner is a big fan of Shiro Kuramata, He is dealing with the work that traps a dandelion in acrylic, similar to Kuramata’s approach.

アリックそうですね。オーナーは倉俣史朗さんの大ファンで、倉俣さんのアプローチにも似たタンポポをアクリルの中に閉じ込めた作品などを扱われていますね。

Design Miami/Basel in June 2019
Design Miami/Basel in June 2019

How Aric feels about Japanese Designers

日本のデザイナーに感じること

ToshiyaEspecially, I think young Japanese designers are not well known in the world partly because of the language barrier, and they should be more active in the world. How do you think about Japanese contemporary design? What should we do?

とくに日本の若手デザイナーは、言語の壁もあってまだまだ世界での知名度が低く、もっと世界で活躍すべきだと思います。日本のコンテンポラリーデザインについてどう感じていますか?私たちは何をすべきでしょうか?

AricDefinitely, Japanese design is hugely admired all over the world. Everyone knows what Japanese design is. Even if they are not design experts, many people have a pretty clear impression about Japanese design. However, from my experience of spending in Japan, I also felt that it is very difficult for Japanese designers to promote themselves to the world. There is also a language barrier, and a sort of infrastructure may have something to do with it. For example, in the early 2000s, there was a really incredible moment of Japanese design with the Tokyo Designers Block design event. I think platforms and intermediaries like design events and fairs, as well as a critical mass, can be very valuable in promoting designers, but it's not easy to develop them on a sustained basis. I've worked on projects in many different places and I've seen many vicious cycles where a lack of resources and investment hinders the development of the platform, while on the other hand, the lack of development prevents resources and investment from being attracted. That's why I think it's sometimes important to take intermediary smaller steps to break these cycles.

For example, I was previously involved in a project to install galleries at the Brooklyn Museum that would exhibit design from the late 19th century to contemporary, but each gallery had not been renovated since 1970, and again, lack of funding made it impossible to change them all. So we decided to do an intermediary step, using the existing displays to create a new space. I hope this gives them momentum for the future. They have an amazing collection and brilliant curators, but it takes a lot of money to run a museum.

Design Miami has been talking about coming to China, Hong Kong, or elsewhere for 10 years, but it cost too much and no one has been willing to invest and the resources are not aligned because the market is not developed enough. However, we have plans to curate a small exhibition in the future, and we hope to do it next year and build it even bigger.

Maybe Japanese young designers are a little bit demoralized because there is not so much support or so many platforms, but there is a way to do what you can. It would be nice to be able to build something and continue to develop it.

アリックはっきり言って、日本のデザインは世界中で絶賛されています。誰もが日本のデザインとは何かを知っていますし、デザインの専門家ではなくても、日本のデザインに対して明確なイメージを持っている人は少なくありません。ですが、日本に滞在した経験から、日本のデザイナーが自分自身を世界にプロモートしていくのは大変だなとも感じました。言語の壁もありますし、ある種のインフラが関係しているのかもしれません。例えば、2000年代の初めには、Tokyo Designers Blockというデザインイベントが開催され、日本のデザインのすばらしい瞬間がありました。デザインイベントやフェアのようなプラットフォームや仲介者、さらには批評眼を持った一般大衆は、デザイナーをプロモートする役割を担ってくれるので、とても価値があると思うのですが、継続して発展させていくことは簡単ではありません。私はさまざまな場所でプロジェクトに携わってきましたが、資源や投資の不足がプラットフォーム発展の阻害につながり、一方、発展がないから資源や投資が集まらないという悪循環をたくさん見てきました。だからこそ、負のサイクルを断ち切るために、時には中間的な小さなステップを踏むことが重要だと思っています。

例えば以前、ブルックリン・ミュージアムにて、19世紀後半から現代までのデザインを展示するギャラリーをつくるプロジェクトに携わったのですが、各ギャラリーは1970年から一度も刷新されたことがなく、今回も資金不足のために全てを変えることは不可能でした。そこで、段階的に変えていくことにして、既存のディスプレイを使いながら、新たな空間をつくり上げました。これが将来の弾みになればいいなと思っています。すばらしいコレクションがあり、優秀な学芸員もいますが、ミュージアムを運営するには多額の資金が必要なのです。

デザイン・マイアミに関しても、中国や香港、あるいはその他の場所で開催するという話が10年ほど前から議題になってきましたが、多額の資金が必要にも関わらず、市場が十分に発展していないので誰も投資しようと思わずリソースも揃いません。ただ、今後小さな展覧会をキュレーションする計画があるので、来年こそは実施し、さらに大きく発展させたいと思っています。

大きなサポートを得られたり、プラットフォームが数多く存在したりするわけではなく、日本の若手デザイナーは少し士気を落としているのかもしれませんが、できることをやってみるという方法もあります。何かを構築して、継続的に発展させていけるといいですよね。

Design Miami in December 2019
Design Miami in December 2019

ToshiyaIt is a very interesting story. After all, we have to work hard and move forward.

とても興味深い話です。やはり、努力して前に進まないといけませんね。

AricBut Japanese designers aren’t the only ones struggling, it’s okay.

アリックでも日本のデザイナーだけがもがいているわけじゃありませんし、大丈夫ですよ!

ToshiyaMeanwhile, what about the scene of young Chinese designers?

一方、中国の若手デザイナーのシーンはどうですか?

AricIn terms of contemporary design, it's much younger than Japan. I remember when I moved to China 12 years ago, but at least from a contemporary sence, design was still a very new concept. There have been design schools in China for over 100 years, but during the Mao era and the industrialization that followed the reform era, design did not play a big role. But it has really developed a lot in the last 12 years; 12 years ago, design was spoken of as art, as a personal expression, and now it's more about lifestyle. Many young designers are doing beautiful, logical work, and the level of creativity and quality of output has risen remarkably. So in the next step, I want the design to be more tied to ideas, speculation, knowledge and academic discussions.

アリック現代的なデザインに関して言えば、日本よりも歴史が浅いです。12年前に中国に移住した時のことを思い出しましたが、少なくとも現代的な観点では、デザインはまだ非常に新しい概念でした。100年以上前から中国にはデザイン学校がありましたが、毛沢東時代、そして改革期を経て工業化が進められるなか、デザインはそれほど大きな役割を果たしていませんでした。しかし、この12年で本当に多くの発展を遂げました。12年前、デザインはアートとして、つまり個人を表現するものとして語られていて、今ではよりライフスタイルに寄り添ったものとなっています。多くの若手デザイナーが、論理的で美しい仕事をしていて、創造性のレベルとアウトプットの質は、驚くほど上がってきています。ですので、次のステップでは、デザインがもっとアイデアや思索、知識、学術的な議論に紐づいたものとなってほしいと思っています。

HokutoThe design market in China is growing at an accelerated rate. I was on the jury for the iF DESIGN AWARD 2 years ago, and about 30% of the entries were from China. I've heard that the government is supporting it, and I think that in a few decades, Chinese designers will become more powerful.

安藤中国のデザイン市場は加速度的に成長していますよね。2年前にiFデザインアワードの審査員をしたのですが、中国からの応募が3割ほどを占めていました。政府がサポートをしていると聞いたこともありますし、数十年後には、中国のデザイナーはもっと力をつけてくると思います。

AricYes, and what also needs to develop is stronger ecosystem. Right now, designers, trade shows and even a lot of great media are only commercially driven. We need a strong market, but we also need other forces, such as museums and critics, to be sustainable.

アリックそうですね。そして強力なエコシステムを開発する必要もあるでしょう。今は、デザイナーも展覧会も、多くのすばらしいメディアでさえも、商業的な方向のみを見ているからです。強い市場は必要ですが、持続可能性を考えると、ミュージアムや批評家といった他の力もまた必要なのです。

Revisiting the design narrative

デザインのナラティブを再検討する

RyukoWhen the Black Lives Matter movement happened in the US, it had a very strong impact. That got me thinking about who writes history. As long as the parties concerned don't write the history, the history written for someone else's convenience will eventually become the established theory and the dominant one. Then it occurred to me about the history of modern design in Japan. Isn't it time for us to think for ourselves, use our own words, and reposition Japanese design from a global perspective? When you were at M+, weren't you trying to do the same thing about the design history in Asia?

木田Black Lives Matterのムーブメントがアメリカで起こって、非常に強烈なインパクトがありました。それを見ていて、歴史は誰が書くのか?ということを考えたのです。当事者たちが書くことをしない限り、誰かの都合によって書かれた歴史が、いつしか定説となり支配力を持ちます。その時、日本のモダンデザインの歴史のことをふと思いました。自分たちの頭で考え、自分たちの言葉で、もう一度グローバルな視点から日本のデザインを位置づけ直す時期なのではないか?と。あなたはM+にいた時、アジアのデザインの歴史について、同じことをやろうとしていたのではありませんか?

AricWhen I was at M+, we always said our aim with design and architecture was twofold. For one, we wanted to tell the lesser-known narratives of design and architecture in, and from, Asia. At the same time, we wanted to revisit familiar global narratives from our vantage point in the region. It’s important to emphasize that everything we did was framed in a global context, through a transnational perspective that celebrates the fact that culture has always been a function of people, ideas and things moving and being shared across borders.

In terms of rethinking modern history, the Mingei movement by Muneyoshi Yanagi and others, who proposed the concept to make controversy is one of them. Finding value in the well-known humble designs is an example of expanding and evolving narratives and influencing a lot of people, It’s a contemporary practice that extends the concept of design and allows us to learn a lot about getting out of our comfort zone.

アリック私がM+にいた頃、デザインと建築に対する我々の目的は2つあるといつも言っていました。まず、アジアのあまり知られていないデザインと建築のナラティブを、アジアから伝えたいと思っていました。同時に、よく知られた世界的なナラティブを、この地域の私たちの立場から再検討したいと思っていました。文化は常に、人々やアイデア、物事が国境を超えて移動し共有されることで機能してきたという事実を称える、超国家的な視点を通して、私たちが行ってきたことはすべてグローバルな文脈の中で組み立てられたのだということを強調することは重要なことです。

近代史の再考という意味では、論争を巻き起こすために概念を提唱した、柳宗悦らによる民藝運動はその一つですよね。つつましい日常品の中に価値を見出したのは、ナラティブを拡張・発展させ、多くの人々に影響を与えた一つの例だと思います。デザインの概念を拡張させる現代的な実践であり、コンフォートゾーンから抜け出すための多くを学ぶことができます。

RyukoThat’s right. I think both is important; for young designers, to be creative and making new design, for us all, to revisit the history.

木田そうですね。若手デザイナーが創造性を発揮し新しいデザインを生み出すことも、歴史を再検討することも、その両方が大切ですね。

ToshiyaThank you very much for joining us today. Aric, do you have a message for readers and young Japanese designers?

今日はありがとうございました。アリックさん、最後に読者のみなさんや日本の若手デザイナーに向けたメッセージをお願いします。

AricIn Chinese, we have a saying that goes Jiā Yóu, which means “add oil” literally. It's a way of saying “keep going” or “onwards and upwards!” That's my message: Jiā Yóu!

アリック中国には「加油」(jiā yóu)というフレーズがあります。文字通り、油を足すという意味の言葉ですが、立ち止まるな!とか、元気出して行こう、がんばれ!といった意味合いで使われます。それが私からのメッセージです。加油!!

Share on